2017/12/13

割り箸を削る。不可逆な行為

久しぶりの更新です。
割り箸を削ってみました。



















・きっかけ
 大学生の時で、夜中のもう寝る前だったと記憶している。
アパートの自室で、ちゃぶ台の上に使わないまま置いてあったコンビニの割り箸がふと目に入った。何と無くヒマであった自分はカッターナイフで割り箸を削ってみようと思い立った。気づくと削るだけではあるが、形状やラインや量感などを意識しながら、夢中になって黙々と作業していたのを覚えている。このときに割り箸も充分な物作りの素材になるのだな、と出来上がったものをみて関心したのも記憶している。深夜に気分で作ったものなので、自画自賛してしまうところは多分にあったが・・・。
 
 この経験を最近、ふとしたきっかけで思い出し、割り箸をまた削ってみようかと始めてみた。

 割り箸自体、生活の中で身近なもの。コンビニで買って来た弁当などと一緒に付属してきて、食事の時にのみ使われ、食べ終わった容器とともに捨てられていく。重要な役割があるが、粗雑に扱われるものだったりする。

 ティッシュゴミを焼き物で表現した自分にとっては、ティッシュと割り箸に共通点を感じてしまった部分がある。ティッシュもまた同様に用途が明確であり、その瞬間に役目を与えられ使ったら捨てられていくものである。

 この一瞬なものたちに、自分としては強く惹かれる部分があり、今回の制作に至ったわけである。


・今回は割った箸の片方だけをそのままの状態で残すことにした。

 割り箸の片方だけをそのままの形状で残すことで、削る前と削った後を並べて比較することができる。ペアで成立する箸の片方だけを残すことで片方は置いて行かれたような印象も受けるが、両方に手を加えてしまうのは何か違うような気がしてこのような形をとった。割り箸らしさの痕跡を残したい気持ちもあったりもする。
 今回、削る行為のみで形を作っていくため、削った後では元の形状には戻れない。元に戻れない不可逆的行為の連続なため、あえて削る前の状態を残しておきたい気持ちが起きたのかもしれない。


・制作の工程

 割り箸をカッターナイフで削り、紙ヤスリで表面を整えていく。
 削る時は形を見ながら自分の中で最良と思われる形状を模索し、緩急をつけながら形を探っていく。この形だと思う形状を決めて、削っては形状の確認を繰り返して完成に至る。

・材料 割り箸

 元禄箸 アスペン材(ASPEN)


2016/10/04

最適な展示空間

設置してみたい場所に実際に置いてみて作品を鑑賞してみる。

けっこう贅沢なことだと思っています。

自分が作ったものを眺める時間は自分に酔ってるようですが、考え事や振り返りの時間だったりしています。

さて、というわけで磁器製のティッシュゴミの展示をさりげなく行ってきました。

ささっと設置して写真撮っただけなので、一瞬ですが…。

ここは夜間も開放しているスペースで、人もほとんどいませんでした。

昼間とはまた違った趣があり、照明も絞られ、広いのに落ち着きのあり、磁器製ティッシュゴミには最適な展示空間でした。











2016/09/26

制作の起点

 「出来事」を感じ、意見や感想、疑問を他者へ伝達する。
伝達手段を言葉で表現するか。言葉以外で表現するのか。

 後者をとるのであれば、それが制作活動につながる起点となるかもしれない。

 せっかく言葉があるのだから「書く」「話す」で説明すればいい。前者をとれば、そうするだろう。
 しかし、伝えたいことが言葉では難しい。または、あえて言葉で表現したくない。そんな時は、制作のきっかけになるのかなと考えている。

 
 この方法で制作を行うのであれば、最初に書いた「出来事」に出会わなければいけない。
 また、その「出来事」を受け止める感性を持ち合わせておかなければならない。

 制作におけるきっかけは千差万別で一概にこれとは言えない部分も多いが、上記の方法は自分が行う制作の手順でもっとも多い例でもある。

当たり前と言えば当たり前のお話だけれど、つらつらと書いてみました。


   

2016/03/15

ティッシュゴミを外に持ち出してみる

「自分の作品を外に持ち出してみる」

 街中に磁器製のティッシュゴミを設置して写真を撮ってみたいという気持ちが前々からあり、時間を見つけて撮影してみました。

 そもそもティッシュゴミ自体が私たちの生活で身近に出るゴミということもあり、磁器で作っていても、見た目はティッシュゴミなため、風景に馴染んで撮れました。

 ティッシュゴミを磁器で作ったことがきっかけで、生活の中でのティッシュゴミのある場面などを思い起こし、景色を再現してみることで日常を振り返っていたりします。

 ゴミが磁器になるだけで、こういうことをしているわけですから私自身、磁器の素材の持つ魅力に惹かれているのだなと思います。

 ただのティッシュゴミなら燃えるゴミ。磁器のティッシュゴミは燃えないゴミになるところも素材としての強度が増して、より一層モノとしての存在感が強くなっているように感じています。










2016/03/13

テーブルに置かれたティッシュゴミ



「磁器製のティッシュゴミの焼き物を、普段使っているテーブルの上に置いてみる。」

 そもそも、ティッシュは日常的に何かを包んだり拭き取ったりする用途で私たちの生活の中で身近に使われている日用品。
 テーブルの上に丸めたティッシュゴミの状態で置かれていても、生活空間に違和感なく存在することができます。
 
 馴染むことやそこに違和感なく溶け込めるのは、そのもの自身のもつ役割が、その場所に合致している、適材適所であると考えられるからだと思います。

 実生活においては、ティッシュゴミがテーブルに置かれている時間はティッシュを使ってゴミ箱に入れられるまでの間に過ぎないわけですが。。。

 このティッシュゴミの作品を作り、この磁器の作品を日常の中で使われているであろう自然な場所に置くことにとても、私自身がしっくりきているのは、そういった日常の風景を思い返して見てみたい部分も多いのかもしれません。
 

2016/03/10

ティッシュゴミの焼き物について

久しぶりの更新です。

 写真はティッシュゴミを再現した焼き物です。
ゴミに見えるかもしれませんが、陶芸の作品です。

材質は磁器です。
かなり薄く成形されているため軽くて繊細な作品です。
これを現代陶芸と言うのか現代アートと言うのか、制作者自身もよくわかっていません。

 作ってみたはいいものの、制作してから2年ほど経過していますが、うまく作品を説明できていないままでいます。

 ただ、自分のやってきた技法と焼き物で表現できることの技術的な側面と自分自身が表現したいことが両方うまい具合に合致させて出来上がったものであることは確かです。



 写真を撮るときは、だいたいこの作品を床に。ティッシュゴミのように置いています。


 無意識にある程度、自分の中でこの作品について決めていることはありますが、もやもやした部分が多い作品です。











 
また、時間を見つけて更新していきます。




 
 



 

2013/10/20

10/23~11/5 「Chanoyu Oribe-tique」

一品更屋 × へうげもの タイアップ企画

exhibition Chanoyu Oribe-tique

日時:2013/10/23(水)~ 11/5(火) 10:30~20:00
会場:伊勢丹新宿店 本館5階 特選和食器


























・参加作家

東一仁/石井隆寛/伊勢貴俊/大中和典/小野穣/金理有/佐藤尚理/篠原希/二階堂明弘/藤平寧/箕浦徹哉/望月薫/大町憲治/阪本修/橋本千毅/藤澤秀行/藤野征一郎/三橋鎌幽/竹浪祐介 京都市産業技術研究所/石黒昭/一品更屋×へうげもの Collabo-Works “Hyouge POP”  


・Chanoyu Event

SHUHALLY 松村宗亮


 グループ展に参加します。約30点ほどの茶道具を中心とした作品を出品する予定です。
 今回の企画は講談社「週刊モーニング」連載中の古田織部を主人公とした漫画「へうげもの」のタイアップ企画になります。
  また、イセタン デザイン ウィークの参加企画でもあり、伊勢丹新宿店本館・メンズ館の各階で様々な催しが行われます。

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

以下はお店の場所や企画詳細になります。


exhibition “Chanoyu Oribe-tique”
(http://sara-ya.com/Oribetique.html)

伊勢丹 新宿店

イセタン デザイン ウィーク


大きな地図で見る

伊勢丹新宿店
〒160-0022 
東京都新宿区新宿3-14-1 
tel 03-3352-1111